時折いただくプレスリリースの中から琴線に触れたものを【ご紹介】
リリース内容と私的琴線ポイントをお届けします。
シューズブランド「ESPERANZA(エスペランサ)」 靴箱を使わない「NO BOX」ビジネスモデル、運用開始 ~8割のお客様が箱なしで持ち帰る現状を受けて~
ワールドグループの神戸レザークロスが展開する、 シューズブランド「エスペランサ」は、 環境への取組みを考慮し、 初のノーボックス化に取り組みました。 生産、 物流、 店舗までが一体となった、 靴箱を無くしたビジネスモデルは、 神戸レザークロスの「NO BOX」ビジネスモデルとして、 現在特許出願中です。

これまで「エスペランサ」では、 年間に販売する50~60万足の靴を購入されたお客様のうち、 商品を靴箱に入れての持ち帰りは2割にとどまり、 残り8割のお客様は商品のみを持ち帰られていました。
この現状に対して、 「エスペランサ」で一昨年から全店舗の調査とスタッフへのヒアリングを行ったところ、 靴箱の無駄に加えて、 スタッフにとって、 靴箱の廃棄作業という販売外業務の負担が生まれていました。
サンダルからブーツまで、 多彩なデザインを揃えるレディースシューズは、 一定の靴箱に入れることで、 流通や保管がしやすくなり、 長年この業界の流通を支えてきました。 その為、 神戸レザークロスでは「NO BOX」スキーム構築の為に生産から物流、 店頭運用まで全てを整理し、 見直しと検証を重ねながら、 およそ1年をかけてこのスキームを構築しています。
神戸レザークロスの「NO BOX」。 「生産→物流→店頭ストック」までを一貫して運用するビジネスモデル。

神戸レザークロスは、 1973年から社会貢献活動の一環として植林活動に取組み、 地元である兵庫県の宍粟市一宮町で杉・檜(ひのき)の造林事業に携わっています。 ( https://www.kobe-leather.co.jp/business/forest/ )
今回の「NO BOX」も、 環境への取組みのひとつとして捉え、 さらに、 老舗靴メーカーのノウハウを活かし、 商品、 技術、 ビジネスモデル全体を既成概念に捉われることなく、 常に進化させていきます。
「エスペランサ」 ブランド概要
1966年のデビュー以来、 時代のトレンドを色濃く反映し、 20~30代の女性から圧倒的な支持を集めて来た「エスペランサ」は、 今シーズンブランド初のリブランディングを行いました。
昨今のお客様のニーズが、 履き心地の追求やオフィスにおいても着こなしのカジュアル化が進んだことで、 フラットシューズやモード感溢れるサンダルのバリエーションまで、 商品構成を刷新。 店舗内装も新たにブランドカラーに設定したピンクベージュをアイコンにリニューアルを行うことで、 新たなお客様に向けてもアプローチをしています。

コンセプト:トレンドのスパイスとシューズ職人の技術を掛け合わせた、
装いのニュアンスアクセント。 リアルシューズでありながらスタイルを感じる、
よりフレッシュにより心地のよい、 歩く楽しさをESPERANZAは提案します。
スタート年:1966年
販路・21店舗 (2021年6月10日時点)
・公式オンラインストア https://store.world.co.jp/s/brand/esperanza/
中心価格(2021年春夏/税込)
パンプス ¥6,490~¥8,690
フラットシューズ ¥6,490~¥8,690
サンダル ¥6,490~¥8,690
スニーカー ¥6,490~¥7,590
その他雑貨 ¥3,960~¥8,690
ここがポイント
ファッション販売7月号「エスペランサ」を取り上げました。
リニューアル直後の店に伺い、大々的にイメチェンされてて驚きました。
それこそ、00年代から取材でSHIBUYA109店に伺っていたし、何度か靴を買ったこともあったので、あの頃の棚にひしめく靴たち、床にまで置かれてたよなぁ…なんていうのは若い頃の話。すっかりお客様と共に大人の女性のシューズブランドになっています。
その際に「NO BOX」の施策を聞き、画期的だなと思ったのです。
でも、私自身も靴を買うとき、特に店頭で購入するときは靴箱なしで買っていたんです。究極は店で新しい靴に履き替え、そこまで履いてきた靴を入れるために袋を貰うことも有りました。結構、自分と同じことをしているお客様がいたということです。
店頭ではその箱を潰して捨てることになるので、その業務がまた面倒…
ということで、そういった仕事を減らせることにもなるのは良いんじゃないかな?と思いました。
これからは箱が必要な方にだけ入れてお渡しするということになるそうです。これでお店もお客様もゴミが減らせるということですね。
当リリースの詳細について