今朝、テレビを観ていたら
「ミシン男子」が熱い!とやらで、今を時めく菅田将暉くんも裁縫をしているよ。
などと取り上げられていた。
確かに「菅田くんはファッション好きだから裁縫するの分かるなぁ」と思う一方で
よくよく考えるとメンズドレスや仕立ての世界はほぼ男性じゃないですか。
それに新宿のオカダヤで文化の男子学生とっ捕まえて、作品見せてもらって「すごい!」って
彼らはそれを勉強しに来てるんだから、それくらい作れて当たり前でしょ!
とちょっぴりイラつきながら観てたわけです(笑)
お陰で良く目が覚めたよね。
これに限らず、「今、若い人の間で〇〇女子(男子)が!」とか言って良く取り上げられているけど
殆どにおいてその事象に対するベースになるもの立ったり、前歴ってあるんだよね。
ここで初めて誕生したというトレンドはほぼ無いと言っても過言ではないと思う。
だからこそ、マスコミさん(特にテレビ)はちゃんと深堀や歴史背景を調べていただきたい。
(奴らそんな時間はないとか、タダで詳しい人に話を聞こうとしたりするけどねw)
今回のミシン男子だってそう。
男子の手芸部としては老舗の「押忍!手芸部」さんを取材されているのは良い。
そちらを取材するなら、どこかのテーラーも取材していただきたかったな。
「ミシン男子」とか言って、チャラい感じで紹介するのではなく
アカデミックな感じに(ちょっと言い過ぎた?)
あぁでも、そんなんじゃ出たがらないか…テーラーが…
でも、そんなこと言ってるともっと人が興味持たなくなるよね。
自分たちの世界に閉じこもっているのも良くないわ。
そう言えば、週刊少年マガジンでもファッションデザイナー目指す男子高校生とモデルを目指す女子高生のお話しがスタートしたわね。
あれも「ミシン男子」の件に繋がってるのかな?
なんてね(笑)
この前、発見したの!一条ゆかり先生がこんなの書いてたのね。
[amazonjs asin=”4088651685″ locale=”JP” title=”デザイナー (前編) (Queen’s comics premium)”]
女性職人が主人公だけど。
[amazonjs asin=”4063760227″ locale=”JP” title=”繕い裁つ人(1) (KCデラックス Kiss)”]
これに影響された人も多いんじゃない?
[amazonjs asin=”B00BJGABAI” locale=”JP” title=”Paradise Kiss (1) (FEEL COMICS)”]