結構前のことだが、ある展示会でこんな話を聞いた。

あるそこそこ大きいのショップとの取引が決まったんだけど
それを他の取引していた小さいショップが
「そんなことしたら、うちで売れなくなる」といった様子で
嫌味を言ってきたそうな。

今のご時世に、まだそんなことをいう方々がいるのかと
飽きれてしまった。

そのブランドが成長できるチャンスを何故喜べない?
その成長しているブランドを「昔から扱ってたんだぜ!」と言っちゃうくらい
楽しめないのか?

と思うのですが、間違ってます??

 

ちょっと話は違うけど
その昔、記憶が確かならこの10年以内
「頭が良くなると使いにくくなるから販売員教育しない」
という言葉をリアルに聞いて、恐怖すら感じた。

今はそんなことないと思うけど
というか、上の言葉は過去のこととして聞いたから
今はないと思うが
そう言うおっさん方が実際に上層部に存在していたのは
確かな事…
だから今、アパレル業界こんなになっちゃったんでしょうね。

あぁ、でも「頭が良くなると使いにくくなる」って言うのは
アパレル業界に限らない事かもしれないね。

 

自分の上を行かれるのが怖いっていう気持ち
全く分からないとは言わないが
成長してもらわないと、益々停滞するだけよ。
アパレルが活性化できてないのも
そのせいじゃないかしら?

アパレルに限らず、他人の足を引っ張るのはもう辞めないか?
自分の成長が他人や業界の成長に繋がると思って、やらないか?

この記事を書いた人

苫米地香織

日本で一番アパレル販売員を取材しているファッションジャーナリスト
販売員として働きだすが1年で挫折し、アパレル企画会社に転職。独立後は衣装制作、グラフィックデザイナー、ライターとして活動し、現在はファッション業界誌を中心に執筆。これまで取材してきたアパレル販売員は2000人を超える。