BLOG LIFE

薬の量が増えていくのも天気で体調が乱れるのも原因はあれだった!

ストレスという言葉を聞かない日はないほど、現代人の日常はストレスまみれです。ストレスが原因で自律神経が反応して、自律神経のバランスが乱れることによって引き起こされる病気が増え、深刻な社会問題となっているのは周知の事実です。しかし、自律神経に影響すいわゆる一般的に考えられていること以外にも日常の中で多く存在します。知っておくと対策が取りやすいのでご紹介したいと思います。

 

1、天気

雨の日は気だるいとか、テンションが上がらず気力も体力もトーンダウンする人が多いのは、気圧の変化に自律神経が影響を受けるからです。雨の日は低気圧で酸素が少ないので、体内に入る酸素の量も減ります。すると、自律神経の休息を司る副交感神経が優位になり、リラックス状態になります。過剰になると気だるくなるのでやる気が出なくなり副交感神経がコントロールするリンパ球も増えます。

リンパ球が過剰になると治癒反応として,痛み、腫れ、発熱、咳、下痢、吐き気、落ち込み、アレルギーやアトピー、耳鳴りやめまいが出やすくなるのです。これらの症状は過労や,不規則な生活による交感神経の緊張からおこります。緊張の負荷が大きければ大きいほど、交感神経が過緊張状態になりそれが続けば、免疫機能が低下していきます。それを回復させる働きとして副交感神経が過剰に反応するのです。

一方で腫れの日は高気圧で酸素の量が多くなりますから、体内に酸素をたっぷり散り入れられ、交感神経が刺激され、呼吸数と脈拍数が上昇し、活動的になるのでやる気が出ます。しかし、これも振れ幅が大きいと粘膜の破損などが起こり,胃潰瘍や盲腸炎、高血圧などが起きやすくなります。

2、季節の変わり目

本来、人間のカラダは気圧や気温の変化に上手に対応しながら生きてきました。カラダの中でも、自律神経が変動して、自動的に季節の変化や天気,気温の変化に順応するように働いてくれます。一日の変化で言えば、働いている昼間は交感神経が優位に、休息する夜は副交感神経が優位に働きます。この日内リズムのおかげで,私たちは朝になると目覚め、夜になると自然に眠くなります。副交感神経優位が原因で起こるアレルギーや喘息の発作が夜中や明け方に多いのも日内リズムの影響なのです。

そして、四季に対応するのが自律神経の年内リズムで、夏はリラックスする副交感神経が優位になり、冬は寒さに備えるために交感神経が優位になります。この年内リズムなどがないハワイなどは一年中熱帯性低気圧で、ずっと副交感神経が優位ですからリラックス出来るのです。

年内リズムでは、夏と冬の間、つまり春と秋は、自律神経が切り替わる時期なので、ストレスがかかった時と同じように自律神経の揺さぶりが起きます。この揺さぶりは健康な人ほど少なく、病気やストレスなどが続いてカラダが弱っている人、自律神経のバランスを崩しているひとほど大きいです。春と秋は日によって,あるいは一日の中でも気圧の変動が激しい時期なのです。女心と秋の空と言いますが、男性も同じで、実際に気分が揺さぶられて気分が変わりやすくなる時期なのです。このように気候がいい春や秋なのに体調を崩しやすいのは季節の性だったのです。自律神経のバランスが乱れていればさらに症状が悪化しやすいのです。

3、人生の節目

人生の節目には進学や就職、結婚や出産、昇進や子どもの独立など様々のことがありますが、それらは日常の変化でもあるのです。このような人生の節目では、負荷がかかったり、自ずと無理をしたり、環境の変化をカラダはストレスと判断します。自律神経の交感神経が優位になり、リンパ球が減って免疫力が低下します。風邪を引いたり、便秘、冷え、肩こり、イライラ、ニキビ、PMS、生理不順、痔、胃痛、胃もたれ、胃潰瘍、などから始まり、さらに、長期間交感神経が優位な状態が続くことで、鬱病や心臓病、ガン、脳卒中の原因になってしまいます。

白血球の中のリンパ球が35%以下になるとなんらかの不調を感じている状態で、30%以下になると病気を抱えている人です。ちなみに,ガン患者は18%以下になります。それだけ免疫力が弱くなっているということです。健康な人は白血球の中のリンパ球の割合が35%から40%です。

4、カラダを冷やす

近年特に、身体の冷えは病気の引き金になる、と声高に言われるようになりました。では,何故身体を冷やすといけないのでしょう。身体が温まると血管が拡張し、副交感神経が優位になってリンパ球が増えて免疫力が上がりますが、冷やすと血管が収縮して、交感神経が優位になり、リンパ球が減り、免疫力が下がってしまうので病気の発生につながるのです。ですから、身体を冷やすなと言われているのです。また、冷えが慢性化すると、痛みやしびれ、あかぎれなどの炎症が起きますが、これも免疫力を回復させて身体を元に戻そうとする副交感神経の働きで炎症を起こさせているのです。

5、薬

実は薬も身体を冷やす犯人の一人なのです。消炎鎮痛剤、解熱剤、ステロイド、睡眠薬、安定剤、血圧降下剤などすべてこれらは血流抑制剤なので、身体を冷やしてしまうのです。例えば,風邪を引いた時などはすぐに薬を飲無比とが多いですよね。つらいので仕方が無いと思うかも知れませんが、風邪のウイルスと戦うのもリンパ球です。リンパ球がウイルスと戦っている状態が発熱、鼻水、喉の痛み、倦怠感、頭痛、腹痛などの症状です。これらリンパ球による戦いによる症状は本人にとってはつらいのですが、この反応は副交感神経のものであり免疫力をアップしてウイルスを退治するためなのです。リンパ球は体温が38度から39度くらいが最強に活躍してくれるのです。つまり、平熱ではリンパ球はウイルスと戦えないのです。感染したウイルスと戦うために発熱するわけです。そして、戦いが終われば、汗を出して熱を下げてくれます。鼻水もカタル性の炎症といって副交感神経の反応ですし、風邪の時の倦怠感も免疫力を上げるための副交感神経の過剰反応なのです。そうなると、汗が出る前に薬で熱を下げる前に熱を下げることがよほどでない限りどれだけ免疫力に対して悪影響か、もうおわかりですね。

きょうはここまで。

つづく

\この記事はどうでしたか?/

  • この記事を書いた人

福井 秀延

株式会社ミション 代表取締役 福井秀延 WEBマーケター。魔法の質問認定マスター。魔法の質問カードマスタートレーナー。 大手事務機器会社、大手旅行会社勤務を経て、その後、独立。現在はコンサルタント、セミナー講師、“集客特化型ビジネスコンサルタント”でとして活躍。特にインターネット通販事業でショップ支援を行い、売上を100倍にする。2019年から「バーチャル・コーチ」と主軸としたサービスを展開。起業、独立、副(福)業、WEB集客、助成金・補助金支援、人生を変えるファッション「幸服論」セミナーを開催し悩める男性の支援に特化した活動に奔走している。

-BLOG, LIFE
-