BUSINESS

梅雨の時期、いつも頭痛やからだのだるさを感じる、その体調不良の原因とは。

梅雨と体調不良の深い関係とは?

天気の変化が原因で起きる体調不良は「気象病」と言われています。

気象病は頭痛や眩暈(めまい)、古傷の痛みなどの症状が代表的で、患者数は近年、増加傾向にあり、1000万人以上が悩んでいるとの推計が出ていることをご存知でしょうか。

上記は、愛知県のある地方都市に住む20歳以上の住民6,000人を対象に行った大規模アンケート調査の結果です。この調査によれば、身体のどこかに3か月以上続く慢性の痛みがある人は、全体の39パーセント程度ですが、その人たちの約25パーセントの人が「天気が悪いとき、崩れるときに痛みが悪化する」と答えています。つまり、天気痛がある人は全体の約1割にあたります。これを仮に20歳以上の人口約1億500万人に当てはめると、その数はなんと1000万人以上となります。

特に梅雨になると体調が・・・と憂鬱な思いを抱えていませんか?梅雨は色々な体調不良が起こりやすい季節で、原因が分からずに、毎年同じような症状に悩まされている人が多くいます。

雨の日によく見られる症状として、頭痛や体のだるさ、全身のむくみや肩こり、腰痛や関節の痛みがあります。

また、ひどい眠気や食欲低下、気分の落ち込みやめまい、吐き気や呼吸のしづらさなども挙げられます。

気象病の引き金になるのは、気圧、気温、湿度の変化です。

特に影響が大きいのは気圧で、梅雨や台風の時期は注意が必要になります。

気圧の変化が気象病を引き起こすのは、内耳にある気圧センサーからの情報に体が適切な対応ができないからと言われています。自律神経が乱れやすい人は、気圧センサーからの信号を受けて脳が混乱してしまうことがあります。

また、気象病は大きく分けて二つあります。一つは、めまい、肩こり、イライラといった不定愁訴。検査しても特段原因が見つからないことが多く、自律神経が乱れがちな人に症状が出やすいです。

もう一つは、片頭痛や関節痛など持病が悪化するパターンです。気象病の中でも、これらの痛みを伴うものは「天気痛」と呼ばれています。

メモ

     気象病は二種類  「めまい、肩こり、イライラといった不定愁訴」と「片頭痛や関節痛など持病が悪化するパターン」
その中で痛みを伴うものは「天気痛」

天気痛の代表的な症状の一つ、片頭痛。もともと片頭痛を抱えた人が、梅雨などの気圧の変化を受けて症状を悪化させています。

これは気圧の変化による交感神経の興奮が原因です。交感神経が興奮し、収縮した血管が反動で拡張することにより、痛み神経が刺激されることになります。痛みが出たら、首の後ろや額、眉下の辺りを冷やすと痛みが弱まります。

逆に、マッサージや入浴は体が温まり、血管が拡張するため片頭痛には逆効果です。

気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体をリラックスさせる働きがあります。

この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因になります。

気象病の予防とは?

漢方医学では、梅雨に起こる不調の原因は、湿気の影響で体に水分が溜まりやすくなっているためと考えます。

頭、肩、胃腸などに必要以上に水分が溜まってしまうことで、各所が適切に機能しなくなります。

この状態を解消するには、水分を体外に排出することが大切です。漢方では過剰な湿気を「湿邪」と呼び、体に入り込み、体内の水分を必要以上に増やし悪影響を及ぼすと考えられています。

余分な水分は体のあちこちに溜まりやすくなり、頭痛やめまい、むくみや食欲不振などさまざまな症状を引き起こす原因になります。

さらに漢方では、「胃腸(脾)は乾燥を好み、湿気を嫌う」と言われていて、湿気の多い梅雨や夏に消化不良や食欲不振が多くみられます。

そのため、水の巡りをサポートし、体の外に出す働きを補助する食べ物を積極的に取り入れてみることをおすすめします。

黒豆やハトムギなどの豆類、きゅうりやゴーヤなどの瓜類、また昆布やわかめなどの海藻類には体内の水の巡りを良くする働きがあります。

また、水分代謝を促すために、常温のお水かお茶をこまめに摂ることも大切です。水分を摂ることで尿意を促し、体に溜まっている古い水分を排出してくれます。

漢方薬の「五苓散」は、おなかを温めて調子を整える働きや利尿作用があります。体に偏在している余分な水分を体外に排出させる効果が期待できます。

また、「六君子湯」は、体の元気を補い水分代謝を改善してくれます。一時的なむくみや倦怠感にはもちろん、痩せ型で冷えやすい人や慢性的に胃腸が弱っている人に適しています。

体調不良にならないからだ作りとは?

 

頭痛やめまいが出やすい人は、首まわりの筋肉が弱っている可能性が考えられます。

ストレッチや筋トレを習慣づけて首回りに筋肉をつけ、血液を促すことが根本的な対策になります。尚、ストレッチを行うタイミングとしては、寝る前が最適です。体を動かして筋肉を収縮させると体温が上がり、その上がった体温が下がるとき、眠気を感じることになります。

つまり、ストレッチすることにより、心地よい眠気を誘うことができるのです。

また、ウォーキングや軽めのランニング、水泳などゆっくりと長くできるものが良いと言われています。無理せず続けることができ、体の基礎代謝量と筋肉量が少しずつあげられるものを行うことが大切です。

ストレスがかかると眠れなくなるなど、自律神経が乱れがちな人は、日頃から適度な運動をし、十分な睡眠を取るなど自律神経を整える習慣を心がけることが大切です。

まとめ

雨の日に頭痛や体のだるさ、むくみなどを感じやすい人は、水分をこまめに摂ったり、適度な運動や、体を冷やさない、水の巡りをよくする食材を食べるなど体調不良の改善策や予防策を毎日の生活に取り入れてみましょう。

また、心療内科において漢方薬を積極的に治療に取り入れている医師もいます。気象病による体調不良、頭痛や倦怠感、めまいやうつ症状の悪化などで悩んでいる方は、気軽に相談してみることをおすすめします。

\この記事はどうでしたか?/

  • この記事を書いた人

福井 秀延

株式会社ミション 代表取締役 福井秀延 WEBマーケター。魔法の質問認定マスター。魔法の質問カードマスタートレーナー。 大手事務機器会社、大手旅行会社勤務を経て、その後、独立。現在はコンサルタント、セミナー講師、“集客特化型ビジネスコンサルタント”でとして活躍。特にインターネット通販事業でショップ支援を行い、売上を100倍にする。2019年から「バーチャル・コーチ」と主軸としたサービスを展開。起業、独立、副(福)業、WEB集客、助成金・補助金支援、人生を変えるファッション「幸服論」セミナーを開催し悩める男性の支援に特化した活動に奔走している。

-BUSINESS